ジャイロとピラティスについて
みなさまー🌸
先日Instagramのストーリーズで
ジャイロの投稿したあとに、
ジャイロとピラティスの違いは?!
との質問を多くいただきました🙋🏻♀️
わたしも感覚でしか分からず知識不足の為、
これを機会に先生にお聞きしたり、調べてみました👩🏻💻
ただ、私は専門家ではありませんので、
Instagramに投稿するのは気が引け、
あくまで私の感じている事、経験したことのお話ですので
FC日記に書かせていただくことにしました🐢))''💨
何卒ご了承くださいませ🙇🏻♀️💦💦
🌸さぁ〜て!!
春を迎えて身体作りを始められる方もいらっしゃるのでは🤸🏻♀️☘️
先日訪れた先で出会った方が、
「1番大切にしていることは自分が健康であること。
まず自分が健康でいないとやりたい事もできない。」
とお話をして下さり本当にそうだな💡
としみじみ思いました😌
自分の身体と向き合い、整えて、
怪我なく元気に過ごしたいですっ‼
と、前置きはこの位にいたしましてっ
"ジャイロとピラティス"についてのお話しです✨
ご興味あれば
是非お読みくださいませ🙏🏻
📖ジャイロとは?ピラティスとは?
⭐️ジャイロトニックとは?
元バレエダンサーのジュリウ・ホバス氏が、
自身のケガを克服するために考案されたもの。
"ダンサーのためのヨガ"
とも呼ばれているそうです🧘🏻♀️
ジャイロ専用の木製の機械を使用して、
背骨を含めた全身を
円や螺旋を描くように滑らかに動かしていき
ボディメンテナンスを目指し、
全身のコーディネーション(協調運動)能力の向上を
目的としているそうです🤸🏼♀️
⭐️ピラティスとは?
ジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏によって考案されたもので、
負傷兵が寝たままできるリハビリできるエクササイズとして発展してきたもの。
"マットピラティス" 床の上にマットをひいて行うピラティス
"マシンピラティス"専用のマシンを使用し、強度を柔軟に調整しながら行うピラティス
最近ではリフォーマー、ラダーバベルなどなど、様々な種類があります💡
コアを意識しながら動かし、鍛えることで、
身体の柔軟性アップをサポートしてくれます🤸🏻♂️
「心とカラダをコントロールする」
という理念もあるそうです😌
私は14程前に足を怪我した時に、
リハビリの為にジャイロトニックを教えてもらい、ジャイロと出会いました❣️
14年程前は今ほどジャイロやピラティスが浸透しておりませんでしたので、
一体どんなことをするのだろう??
とハテナがたくさんでした🤭
当時は、
もっと踊りたい!!
とがむしゃらな時でしたので、
早く治したい、もっと練習をしたい、
それに耐えられるように怪我をカバーできる筋力をつけないと💦
と、とにかく必死でした!
なんでもやってみますの精神で、
リハビリの中でジャイロのトレーニングをしていきました。
トレーニングでは、怪我した場所だけでなく、
怪我をカバーしていけるようにと、
トレーニングをしていただいて助けてもらいました🙏🏻
その後は無事に踊りを再開する事ができて
今も元気に動く事ができております💃
そして最近になり、
もう一度自分の身体を見直したいなと感じて
再びジャイロを始めました🏋🏻♀️
もちろん!
ピラティスも致しますよー✨
ラダーバベルも気になっていて、
トライしてみたいなと思っております❗️
"ジャイロ"と"ピラティス"
どちらも優れたトレーニングです!
両方取り入れるもよしと思いますし、
どちらとも考えずに、ご自身の身体と内面に合った、
気持ちいいなと思えるトレーニングをするのが何よりも1番だと思います😆
この先は私のこととなりますが✍🏻
私はヨガのインストラクターの資格をもっておりましてっ🫡
自分の身体のメンテナンスの為に毎日できることはないかな?
自分の身体に合っているものはなにかな?
と向き合い探してみると、
それがヨガでした🧘🏻
正しい動きで身体を動かすために勉強をしたくて
ヨガのインストラクターの資格を取りました👓
それから約7年ほど、毎朝ヨガを続けております!
数字にしてみていま自分でも驚いてます😳!笑
私はヨガを日常的にしているのもあって、
"ダンサーのためヨガ"といわれている
ジャイロが心地よく好きなのかな?
と、この日記を書きながら思いました💁🏻♀️
(ヨガについてのもう少し詳しいお話はFC会員さま限定日記に綴らせていただいております📗)
ジャイロやピラティスでなくとも、
ウォーキングやランニングなどなど🚶♀️🏃♀️
自分が心地よいな〜と感じるトレーニングがあると思います❗️
無理なく少しずつでも続けられるものが
見つけられたらいいのではないかと私は思っております!
そしてこの日記を書いていて、
いつか詳しく身体のメンテナンスについても
勉強していきたいな思ったひらめです🐢📚
今は‼️
その時に必要なことを教えてもらいながら、
日々少しずつの変化を実感中です💡
その時、その時に自分が必要としている
トレーニングや心地よいなと思うものも
違ってきたりすると思うので、
こだわりすぎずに柔軟に色々なものを
取り入れていくのが私の理想です🙏🏻✨
さてさてーっ!
知識不足であったりと、
大変拙い投稿ではございましたが、
FCサイトまでお越し下さり
最後までお読み下さいましたみなさま、
ありがとうございました🙇🏻♀️
何か少しでも参考になれば嬉しいです❣️
新年度☘️
何か始められることはございますか?🐢✨✨